
今回はパソコンの中身とカンタンな仕組みについて勉強するッピ!

パソコンの中身~?

まだ習ったことないわ!
いったいどうなってるのかしら?

どうなってるのか気になるな~

よーし!
それならこれから現代の魔法のハコ、
パソコンのことを一緒に勉強して行くッピよ~
PCの中身にについて学ぼう
本体について

パソコンには、本体のハードウェアと、
プログラムを動作するソフトウェアがあるッピ!
その中でも、みんなが目に見えるカタチで存在しているものを【ハードウェア】というッピ!

そのハードウェアには3つの種類があるッピ!
- 本体
- 入力装置
- 出力装置
の3つッピ!


知ってるわ!
このいちばん左のものが【本体】ね!


そのとおりッピ~!


これはモニターだよな?

その通りッピ!
これがコンピューターの中で動いているプログラムを
見えるカタチにする【出力装置】装置ッピ!

最近では、モニターと本体が一緒のものも出てるッピ!


これはマウスね!

その通りッピ!
このマウスが、コンピューターへ命令を伝える
【入力装置】になっているッピ!

本体・入力装置・出力装置の3つを【ハードウェア】といって、
【ソフトウェア】と組み合わさることにより、
計算をしたり、絵を描いたり、文字を書いたり、
プログラミングをすることができるッピ~

へ~!

次は、この本体の中身を詳しくみていくッピ!
本体(ハードウェア)の中身


うさタブさん、これは?

これはPCの中身ッピ!
最初の写真はマザーボード、その中にたくさんのパーツが入ってるッピ!






左からCPU・メモリー・HDDというッピ!
最後の2つは、グラフィックボードとマザーボードというッピね!

これらのパーツがマザーボードに組み合わさって
パソコンはつくられてるッピよ~

へ~!
たくさんパーツあるけど、いったいどんな機能があるんだ?

良いことに気づいたっッピ!
これらのパーツがどんな働きをするか、みんなに教えてあげるッピ♪
PCパーツとその役割
イメージ | 名前 | 単位 | 役割 |
---|---|---|---|
![]() | CPU | ヘルツ(Hz) | コンピューターの司令塔。 様々なことを行う【脳みそ】的存在。 |
![]() | メモリー | ビット(bit) バイト(byte) | 作業できるスペース。 データの一時的に保存できる場所で、この容量が小さいと処理が重くなる。 |
![]() | HDD/SSD | ビット(bit) バイト(byte) | メモリーでの処理が終わったデータの長期保管場所。 HDDは安くて、大容量記憶ができる。 SSDはとても高速にデータを処理できるが、高価で保存容量が少ない。 |
![]() | グラフィックボード | MHz(メガヘルツ) | グラフィックを処理するためのパーツ。高画質のパソコン・ゲームや、デザインやアート、CG・3D動画などをつくるときに使う。 |
![]() | サウンドカード | デシベル(dB) ヘルツ(Hz) | 音を記録したり、出したりすることができる部品。 |
![]() | マザーボード | CPUやグラフィックボードを乗せる基板となるもの。 |
CPU


CPUは、人間でいう「脳みそ」のことッピ!
このCPUの性能で、パソコンの処理の速度が変わるッピ!
CPUの単位Hz(ヘルツ)という周波数が高いほど良いパソコンになるッピよ~


価格.comさんの
パソコン・CPU欄にある

の部分ッピね!

ここの部分でパソコンの性能が決まるのね!

知らなかったぜ!
シングルコアやデュアルコアってなんのこと?


そういえば、うさタブ!
家電量販店とかで、CPUのシングルコアとかデュアルコアとか聞くけど
あれってなんのことなんだ?

そうね…
わたしもわからなくて困ってるわ…

良い質問ッピね~!

シングルコアはCPUが1つ、
デュアルコアはCPUが2つある状態のことッピ!
コアの数
イメージ | コアの数 | 読み方 |
---|---|---|
![]() | 1コア | シングルコア |
![]() | 2コア | デュアルコア |
![]() | 4コア | クアッドコア |
![]() | 6コア | ヘキサコア |
![]() ![]() | 8コア | オクタコア |
![]() ![]() | 10コア | デカコア |
![]() ![]() | 12コア | ドデカコア |
![]() ![]() ![]() | 16コア | ヘキサデカコア |

CPUが2つあると、それだけで処理速度が早くなるから、
基本的にシングルコアよりデュアルコアのほうが性能が良くなるんだッピ!

もっと言えば、1コアより2コア、
2コアより4コア・4コアよりも6コアのほうが性能がよくなるッピ!

そうなのね!
勉強になったわ

ん? でもさ
うさタブ


これみたいに、
Hz(ヘルツ)は高いけど、コア数が低いとか
Hz(ヘルツ)は低いけど、コア数が高いとか
みたいな場合はどうなるんだ?

いったいどっちのほうがスペックが高いんだ??

そうね…
これはわからないわ

これはどっちのほうが優秀なの?
うさタブさん

これは、コア数が多いほうが優秀なんだッピ!
どれだけ頭の良い東大生が1人いても、4~5人のほうができることがたくさんあるッピ!

パソコンはHzよりもコア数!
覚えておくと良いッピ~~
メモリー


次はメモリーッピ!
メモリーは、パソコンでいう【作業台】のような場所ッピ!

このメモリーの数が大きいほど、
たくさんのソフトウェアを立ち上げて、
同時にたくさんの処理を行うことができるッピ!


これはCPUの優秀さとはちがうのかしら?

そうっぴね~!
いくら大きな【作業台】にソフトウェア…道具がたくさん置いてあっても、
CPUという作る人がいなければなりたたないッピ!

メモリーも大切ッピが、基本はCPUの優秀さ…
とりわけコア数のほうが大事になるッピ~!
HDD/SSD ストレージ


次はHDD/SSDのような
ストレージッピ!

ストレージは、パソコンのデータ倉庫になるッピ!
この倉庫が大きければ大きいほど、たくさんのデータがたくわえられるッピ!


一般的にはHDDのほうが、安くてたくさんのデータを書き込めるんだッピ!

へ~そうなのか!

それならストレージが大きいHDDほうがお得なのね!

それがいちがいにも言えないッピ!
ストレージにはHDDの他にもSSDという種類があって、
どちらもメリット・デメリットが存在するんだッピ!
HDDとSSDの違いって?

ストレージにはHDDとSSDの2種類が存在するんだッピ!

他にも種類があるのね!
いったい何が違うのかしら?

さきほどいったように、
HDDは値段が安くて、大容量のデータを書き込めるッピ!
だけど、書き込みのスピードや、データを取り出すスピードがSSDに比べると遅いんだっピ

対してSSDは、
値段が高くて、あまり大きな容量を書き込めないッピが、
書き込みや倉庫からデータを取り出すスピードが早いんだッピ!

それぞれに良いところと悪いところがあるんだな!
グラフィックボード


次はグラフィックボードッピ!
グラフィックボードは、パソコンで画像データを扱う上でなくてはならない部品ッピよ~

へ~

FPSなどの3Dゲームをプレイしたり、
自分で3DCGを作りたいときは、このグラフィックボードが必須ッピ!

イラストやデザインを作りたい、
ゲームにこだわりたいときは、このグラフィックボードを確認することが大切ッピ!

わたし、3Dでお花畑をつくってみたいな!
グラフィックボード確認しなくちゃっ
サウンドカード

サウンドカードは、パソコンで音を出したり、取り込んだりできる部品ッピ!
PCで音楽をつくるならこだわるのも良いッピネ!
例えるならCPUは大工さん・メモリは作業台・ストレージは倉庫

結局いろんなこと勉強したけど、
なんかイマイチ良くわからないんだよな~

そうね、なかなか全体像がつかめないわ・・・

そうッピね~ 例えるなら
- CPU……大工さん
- メモリ……作業スペース
- HDD/SSD……倉庫
- ソフトウェア……大工道具
って感じッピ


大工さんであるCPUがたくさんあると、それだけ早く作業が進むし、
メモリーである作業スペースが広いと、それだけ大きな素材を扱えるんだッピ!

ストレージはそのまま倉庫ッピ!
ここのスペースが大きいと、大きな素材を保管するこができるッピ!

なんとなくわかったわ!

オレもだぜ!
入力装置

だいぶ長くなったッピ!
次は入力装置について勉強していくッピ!


本体の次は入力装置について勉強していくッピ!
パソコンは、マウスやキーボードなどの「入力装置」からの命令で動くッピ!






PCにつないだマイクも入力装置になるっぴ!
最近では、WindowsのCortana、ipadやiphonのSiri、Amazon/Kindleのアレクサ、「OK グーグル」でおなじみのGoogle Homeも入力装置になるッピ!

そのほかにもビデオカメラ、スキャナー、音楽用キーボード、イラスト用タブレットも立派な入力装置ッピね~

いろんなものがあるんだなぁ
出力装置


入力装置以外にも【出力装置】というのがあるッピ!
出力装置は、パソコンで処理されたデータ
(文字・計算結果・音楽・絵・プログラム)を
みんなの目に見えるカタチで表現するのが「出力装置」ッピ!

出力装置は、モニター・スピーカーの他に、
ヘッドホンやプリンターなんかが
あるッピ~!




これも出力装置なのね!

パソコンのことがだいぶわかってきたぜ!
ゲームづくりのPCを選ぶときのオススメは?

でもうさタブ
結局パソコンを選ぶときって何をどう選べば良いんだ??

良い質問だッピ!
きちんと考えてパソコンを買わなければ、
高いだけで後悔する買い物をしてしまう可能性が高いッピ!

まずはHzとコア数を確認して、
次にパソコンの使用用途によってメモリーとストレージを確認するッピ!
CPU(単位) | 用途 |
---|---|
Hz(ヘルツ) | 周波数が高いほど優秀なCPU |
コア数 | コア数が多いほど処理スピードが高い |
メモリー | 用途 |
---|---|
4GB | インターネットを見る・電子書籍を読むならこれくらい |
6GB | エクセル・ワード・パワーポイントなどの マイクロソフトOfficeソフトを問題なく使える |
8GB | プログラミングができる |
16GB | FPSなどパソコンゲームがぞんぶんに遊べる |
32GB | Photoshop・Illustrator・Adobe Premiere Pro Blenderやmayaなど 動画制作や画像編集ソフトを問題なく使える |
容量保存ストレージ | 用途 |
---|---|
128GB | 普段のパソコン使用 エクセルやワードなどならこれくらいで保存できる |
256GB~512GB | 写真・音楽・イラストデータを使うならこれくらいあると安心 |
1TB~ | 動画ファイルや3DCGなどを扱うなら1TB以上がのぞましい |
性能を上げる部分 | どうなるか? |
---|---|
メモリー増設 | ソフトウェアなどの処理スピードがあがる |
ハードディスク交換 | 記憶容量が増加する |
SSD交換 | 倉庫ストレージからソフトウェアへ、データを読み込むスピードがあがる |
CPU交換 | 全体的な処理スピードがあがる |
グラフィックボード交換・増設 | 3Dゲームをしたり、CGを作ったり、動画編集がはかどる |

なるほどなぁ~
こんな風になってるのか
よく聞くメガやギガって何だろう?

そういえば、
パソコンでよく聞くメガやギガってどういう意味かしら?

さっきの保存容量やストレージの部分でもでてきたけど、意味がわからなくて

あ、オレも知らない!
このメガやギガって何なんだ?

よく聞いてくれたッピ!
このメガやギガは、パソコンでよく使うデータの単位のことッピ!

単位 | バイト数 |
---|---|
1B(バイト) | 1B |
1KB(キロバイト) | 1024B |
1MB(メガバイト) | 1024KB(約100万B) |
1GB(ギガバイト) | 1024MB(約約10億B) |
1TB(テラバイト) | 1024GB(約1兆B) |

パソコンのデータの重さは、
【バイト】という単位で表され、
1メガのデータファイル、1ギガのデータファイルというふうに表されるッピ!


データの重さは、データ管理ウィンドウのサイズという場所で確認できるッピよ~

ほんとだわ!

このサイズが見えないときは、
ファイルを右クリック→プロパティを選択するッピ!



お?
このまんなかのサイズがそれか?

そのとおりッピ!
余分なファイルはパソコンの動作不良のもとッピ!
いらないものはなるべく捨てて、パソコンを快適に保つッピよ~
学習のまとめ
- PCはハードウェアとソフトウェアに分かれる
- ハードウェアは、本体・入力装置・出力装置がある
- 本体にはCPU/メモリー/ストレージなどがある
- CPUは大工さん、大工さんが多いほど処理が早い
- CPUのスペック単位はHz(ヘルツ)、ヘルツが高いほど優秀
- メモリーは一時保存やソフトウェアの作業スペースとなる
- ストレージは作成したデータを保存する大きな倉庫

上手くできたッピか?
これからもパソコンの基礎解説をしていくッピ!
次回も楽しみにしているッピよ~~!